4月 日本の郷土料理 《茨城県》
漁師料理の【パイタ焼き】・納豆を使った【ほうれんそうの納豆和え】・【けんちん汁】
おやつは、茨城といえば芋!!【やきいも】
令和7年度最初の郷土料理は、私たちが住んでいる【茨城県】です。よく人気県ランキングでなかなか上位にいけない県ですが、メロンやれんこんなど日本一の生産量を誇る食材があり、また、みんな大好き『納豆』は、日本の伝統食品で優良食品ですが、そんな納豆の生産量日本一も茨城県です。食の王国いばらき!と言われていますね。茨城県は、だれもが一度はやったことのあるオセロゲームの発祥の地ですし、牛久市にある牛久大仏は、世界一でギネスブックにも載っています。素晴らしいところがいっぱいある茨城県の郷土料理は、味わい深く美味しいものがいっぱいあります。今日は、おのざきスマイル保育園のみんなにたっぷり【茨城県】を味わってもらえたと思います(*^▽^*)
3月は【世界の料理】《イギリス》を紹介します。料理名は、『英国ケジャリー風』『ブロッコリーのスープ』おやつは、『ウェルシュケーキ』です。
イギリスといえば「フィッシュ&チップス」が有名ですよね。最初献立を立てるときは、有名なフィッシュ&チップスにしようかなと考えていたのですが、調べていくうちに、「ケジャリー」という家庭料理に出会いました。カレーピラフにサーモン、卵の炊き込みご飯です。こちらの方が子どもたちに食べやすいと思い少しアレンジを加え「英国ケジャリー風おのざきスマイル保育園バージョン」にしてみました。みんな、とてもよく食べてくれました。おやつも好評で、【イギリス】を感じてもらえたかな、と思います(*^▽^*)
2月は【日本の郷土料理】《愛媛県》を紹介します。料理名は、『せんざんき』と『石花汁』おやつは、『タルト風』です。
『せんざんき』はから揚げ、『石花汁』はけんちん汁のみそバージョンに似ています。おやつの『タルト風』は、愛媛県の本家はゆず風味のロールケーキですが、保育園ではオレンジ風味!!ただ、焼きあがったスポンジケーキを前に「先生!巻けません・・・」と給食先生。ロールケーキをあきらめて、四角くカットして、あんことホイップクリームを混ぜたものを挟みました。両手で持ってぱくりと食べる子どもたちの姿がとても可愛かったです(#^.^#)今日もたくさん食べてくれました(*^▽^*)
1月20日に、とら組さん・きりん組さんが『切り干し大根』作りに挑戦しました(*^▽^*)
今回は、ピーラーで生のだいこんを薄く削り、乾燥用のネットで乾かします。ちょっと、雨が降ってしまい、室内干しになる時もありましたが、24日にはきれいな「切り干し大根」が出来上がりました。みんな真剣にピーラーを使い、一枚一枚丁寧に削っていました。お部屋の前のベランダで干したので、だんだんカラカラになっていくのを観察することができました。そして、出来上がった「切り干し大根」は、本日28日の給食《切り干し大根のサラダ》で美味しくいただきました(#^.^#)小さいクラスも、市販の切り干し大根より食べやすかったみたいで、サラダの残食がとても少なかったです(^_-)-☆
1月は【世界の料理】《フィンランド》を紹介します。料理名は、『リラプッラ』と『シエニ・ケイト』おやつは、『ヨウルトルットゥ』です。
フィンランドの人たちは、まるで水を飲むみたいに食事の時に牛乳を飲みます。また、寒さが厳しいフィンランドでは、長い冬に備えて食べ物を保存するために肉や魚を乾燥させたり、塩漬けにしたり、燻製にします。味付けはシンプルに塩コショウで、風味づけにバターや生クリームを使います。主食は、一般的にじゃがいもやルイスレイパというライ麦パンを食べます。保育園で作るフィンランド料理は、ちょっとおのざき保育園風にアレンジを加えました。みんなのお口に合ったみたいで、給食、おやつ共に残さず食べてくれました(*^▽^*)
今日は、お正月集会がありました。「かるた」や「福笑い」などでみんな楽しく遊びました。楽しかった集会の延長で、おやつに「福笑い寿司」を提供しました。髪の毛は海苔・目はなると・鼻はきゅうり・口はにんじん・ほっぺは桜でんぷで作ります。りす・うさぎ組は目と口のパーツを自分でのせました。ぱんだ・きりん・とら組さんはすべてのパーツを自分でのせて楽しみました。かっこいい顔やかわいい顔がたくさんできて、子どもたちも笑顔でいっぱいになりました(*^▽^*)
12月になって街中はもうクリスマスですね。おのざきスマイル保育園でもちょっと早いクリスマスケーキをみんなで作っておやつで食べました。スポンジケーキは給食室の先生が一生懸命焼きました。生クリームを絞って、その上に果物をのせて、かわいいパティシエさんが素敵なクリスマスケーキを作りました!!真っ赤ないちごにみんな笑顔いっぱい。食べるのがもったいなーいと言いながらたくさん食べました(*^▽^*)
真っ赤ないちご・おおきな生クリームにみんな興味津々。生クリームを先生と一緒に絞って、その上に果物をのせて、かわいいクリスマスケーキの出来上がり!!みんな笑顔いっぱい。顔中クリームだらけになってたくさん食べました(*^▽^*)
12月は【日本の郷土料理】《北海道》を紹介します。料理名は、『ちゃんちゃん焼き』と『チーズケーキ』です。2007年に「農村漁村の郷土料理百選」にも選ばれたちゃんちゃん焼きとみんな大好きなチーズケーキに挑戦してみました。ちょっと苦手なお魚と野菜の組み合わせでしたが、甘辛いみその味でいつもより食が進みました。チーズケーキは、どのクラスもたくさん食べてくれました。
これからも様々な料理を紹介できたらと思っています(*^▽^*)そして、日本のいろいろな地域に興味を持ってもらえたらいいなと思います。
11月24日(いいにほんしょく)の『和食の日』です。2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、和食文化は世界共通の財産となりました。和食をおのざきスマイル保育園のみんなにもしっかり知ってもらいたくて、和食の命ともいう《だし》を味わってもらいました。まずは、だしを取るための「かつおぶし」「煮干し」「こんぶ」を紹介しました。そのあと、だしを試飲したり、クイズをしたり。最後は、塊のかつお節を一人ひとりかつお節削りで削ってみました。「きっとおうちの人も削ったことないかもよー」というと、みんな真剣に上手にかつお節を削っていました。私たちに身近な和食。もっと好きになってほしいです(*^▽^*)
初めて園の畑でとれたさつま芋。じっくり熟成させて、みんなで『スイートポテト』を作りました。先生のお話をよく聞いてみんな真剣にさつま芋つぶし始めました。みんな思い思いに工夫をして、袋の中のさつま芋をつぶして豆乳砂糖と混ぜていました。滑らかな生地が出来上がったら袋の角を切ってカップに絞りだします。結構慣れた感じで、きれいに絞り出すことができました。給食室の先生が美味しく焼いてくれて、おやつの時間にいただきます(*^▽^*)大きく出来上がったスイートポテトをみんなにこにこ笑顔で食べました(#^.^#)
初めて園の畑でとれたさつま芋。じっくり熟成させて、みんなで『スイートポテト』を作りました。先生のお話をよく聞いてみんな真剣にさつま芋つぶして、袋を開けてみたくなるのをぐっとこらえ、よーくこねこねしたら滑らかな生地が出来上がりました。生地ができたら、袋の角を切ってカップに絞りだします。なかなか慣れた感じで、きれいに絞り出すことができました。給食室の先生が美味しく焼いてくれて、おやつの時間にいただきます(*^▽^*)結構大きく出来上がったスイートポテトをみんな「美味しいね」と食べました(#^.^#)
初めて園の畑でとれたさつま芋。じっくり熟成させて、みんなで『スイートポテト』を作りました。先生のお話をよく聞いてみんなで一所懸命さつま芋つぶして、滑らかな生地が出来上がりました。生地ができたら、カップに絞りだしました。なかなか出てこない生地に悪戦苦闘しながら、みんなきれいに絞り出すことができました。給食室の先生が美味しく焼いてくれて、おやつの時間にいただきます(*^▽^*)いろんな形に出来上がったスイートポテトをみんな「美味しいね」と食べました(#^.^#)
初めて園の畑でとれたさつま芋。じっくり熟成させて、みんなで『スイートポテト』を作りました。先生のお話をよく聞いて一生懸命さつまいもをつぶし豆乳と砂糖もまぜました。丁寧にさつま芋をつぶしてくれたので、滑らかな生地が出来上がりました。給食室の先生が美味しく焼いてくれて、おやつの時間にいただきます(*^▽^*)スプーンを使わず大きなお口でそのままカプリ!「美味しいね」と大きなスイートポテトを食べてにこにこ笑顔になりました(#^.^#)
初めて園の畑でとれたさつま芋。じっくり熟成させて、みんなで『スイートポテト』を作りました。一生懸命さつまいもをつぶして、豆乳と砂糖もまぜたら、すぐに食べたくなっちゃいました。給食室の先生が美味しく焼いてくれて、おやつの時間にいただきます(*^▽^*)大きなスイートポテトをにこにこ、みんなで食べました(#^.^#)
初めて園の畑でとれたさつま芋。じっくり熟成させて、みんなで『スイートポテト』を作りました。小さなおててで一生懸命さつまいもをつぶして、豆乳と砂糖も混ぜました。結構大きなスイートポテトができたのですが、みんなペロリと食べました(#^.^#)
11月の給食から【世界の料理】と【日本の郷土料理】を交互に取り入れていきたいと思います。
11月は【世界の料理】《ポルトガルの料理》を紹介します。料理名は、『バカリャウ コン ナタス』これは、タラのクリームグラタンです。海洋国家であるポルトガルは、多様な魚介類料理があります。その中でも最も食べられているのがタラの料理です。タラの塩漬けを乾燥したものをバカリャウといいます。バカリャウの調理方法は365日分あると言われています。今回は、みんなが食べやすいように生のタラを使って調理しました。美味しく食べて、ポルトガルを感じてもらえたかな?
これからも様々な料理を紹介できたらと思っています(*^▽^*)そして、いろんな国に興味を持ってもらえたらいいなと思います。
『ハロウィンクッキー』を作りました。生地は、かぼちゃ入り・ほうれんそう入り・にんじん入りの生地です。3色の生地を使って、こねこね。かぼちゃのお化けのクッキーを作りました。帽子をかぶせたり、まんまる目にしたり。かわいいお顔がたくさんできました。出来上がったクッキー生地は、給食室の先生が時間と温度に悩みながら美味しく焼き上げました(#^.^#)焼きあがったクッキーを持ってハロウィン仮装をしてはいチーズ!!そのあと、おやつの時間にみんなで美味しくいただきました(^_-)-☆
『ハロウィンクッキー』を作りました。生地は、かぼちゃ入りの生地です。一人ひとり型で抜いて、アザラン(砂糖菓子)でかわいく飾りました。みんな真剣に丁寧に飾りをつけをしていました。「もっと作りたーい」と小さなパティシエさん。とっても素敵にクッキー生地が出来上がりました。出来上がったクッキー生地は、給食室の先生が丁寧に焼き上げて、おやつの時間にみんなでたくさん美味しくいただきました(^_-)-☆
『ハロウィンクッキー』を作りました。生地は、かぼちゃ入りの生地です。一人ひとりめん棒で伸ばしてクッキー型でかわいく抜いて、アラザン(砂糖菓子)で飾りつけをしました。みんなとてもこだわって、顔まで小麦粉をつけながら型を抜き、じっくり悩みながら飾りつけをしたとら組さん。小さなパティシエの誕生です(^^)/給食室の先生が、薄さも大きさもバラバラのかわいいクッキーを悩みながらおいしく焼き上げました。おやつの時間にみんなにっこり(^^♪たくさん食べてくれました(^_-)-☆
今日は、『おにぎり作り』をしました。みんな丁寧にお米を研ぎ、炊飯器のお釜の中へいれました。お米が炊き上がる間、みんなはお部屋で遊んでいたのですが、「とっても良い匂いがしたよ」と教えてくれました。炊き上がった炊飯器の蓋をパカーンとすると「うわー」と歓声が上がりました!!炊き上がったご飯は、給食の時にラップに包んで【おにぎり】にしました。一人ひとり思い思いの素敵な【おにぎり】がたくさんできました(^^♪
新米の美味しい季節ですね。今日はおにぎり作りに挑戦しました。まずは、一人ひとりがお米を研いで。「お米って洗うって言わないで研ぐっていうんだね」炊飯器にお米を入れて、炊飯スイッチは、お当番さんにお願いしました。炊き上がるまでお部屋に炊飯器を置いたので、炊き上がるにおいがすると、あちこちから『お腹すいたー』の声が。給食の時間にみんなそれぞれに【おにぎり】を作りました。とても美味しそうな【おにぎり】が出来上がりました。
ぱんだ組・きりん組・とら組
どのクラスもとても素敵にできました!!
今日は『お月見』ぱんだ・きりん・とら組のお友だちが園で飾るお月見団子をつくりました。さらさらの粉をこねこね→丸めてころころ→お鍋に入れて茹でてぷにぷにのお団子の出来上がり!!3つの工程での感触を楽しみました。どのクラスも上手にできて、子どもたちも大喜びです。
先日から育てていた豆苗が、こんなに育ったので持ってきてくれました♪
今日のお味噌汁に入った豆苗の根っこを幼児クラス(ぱんだ・きりん・とら組)のお友だちが各お部屋で育ててくれることになりました☆次は炒め物かな?!
畑の野菜の収穫をしました!「先生ー見て!」と立派なきゅうりとピーマンを見せにきてくれました(*^-^*)
梅ジュース作りをしました☆青梅の匂いを嗅いだり触ったり感触を確認した後、いよいよクッキング開始です!ヘタを取ったり、梅に穴をあけたり、氷砂糖と梅を交互に入れたりと…楽しんで行う姿が見られました。また、氷砂糖を試食すると「甘~い♡」など喜んでいる子どもたち!なかには「青リンゴの味がする!」と特別な味がした子もいたようです(*^-^*)
最後はみんなで美味しくなるようにリンゴ酢に魔法をかけ、流し入れて完成です!これから毎日、お当番さんが混ぜてくれます。出来上がりが楽しみですね♪
絵本『そらまめくんのベッド』を読むと、おまめさん達のベッドに興味を持った子どもたち♪給食の先生の協力もあり、そら豆・枝豆・きぬさや・いんげんを用意し、どんなベッドかな?と検証することに…皮は自分たちで剥きました。中から豆が出てくると「そらまめくんのベッドと同じふかふかだぁ♡」と大喜び♪それぞれの感触や匂い・大きさの違いなどに気づく事ができました。そら豆が苦手な子もおやつで食べると「なかなか美味しいかも?!」と食べていました!今回は絵本を通して子どもたちの興味・関心から食育活動に繋げていくことができました(*^-^*)
〒305-0034
茨城県つくば市小野崎1439番1
つくば駅から車15分
駐車場あり
TEL:029-893-4115
FAX:029-893-4116
9:00~17:00(月~金曜日)
年末年始・日曜・祝日